【体験談】1年間で13万マイル貯めた内訳とやったこと全部公開

ポイ活

はじめに:1年間で13万マイル、我が家が実際にやったこと

「ポイ活って本当にマイル貯まるの?」「何年もかけないと旅行に行けないんじゃ…?」 
そう思っていた私たち夫婦が、1年でJALマイル13万マイルを貯め、ハワイに家族3人で旅行できた体験をまとめました。

特別な裏技を使ったわけではなく、 
– 普段の支払いを変える 
– ポイントサイトを経由する 
– 高ポイント案件を1年目に集中して実行する 

といった、仕組みと継続で達成できた再現可能な方法です。 
この記事では、実際に貯まったマイルの内訳や、やったことすべてをまとめました。

貯めたマイルの内訳|どこからどれくらい?

【クレジットカード決済:約30,000マイル】 
賃貸マンションの家賃、生活費、ふるさと納税、冷蔵庫や掃除機などの家電買い替えをJALカードに集約。

【ポイントサイト経由:約93,000マイル】 
モッピーでクレカ発行・ふるさと納税・通販(特にSHIN)などで大量ポイントを獲得。

【その他:約7,000マイル】 
dポイント(4,000マイル)、電力会社のポイント(3,000マイル)をJALマイルに交換。

実践したこと①:クレジットカードで集中的に決済

支払いできるものはすべてJALカードに変更。 
特に大きな出費(家賃、家電購入、ふるさと納税)を逃さずに活用しました。

光熱費やスマホ、保険料などもクレカ対応可能なものはすべて切り替えて、日々の支出すべてをマイル化しました。

実践したこと②:ポイントサイト(モッピー)活用

【モッピーに一本化】 
JALマイルとの相性がバツグンなので、ポイントサイトはモッピーだけに絞りました。

【クレカ発行案件】 
1件で最大12,000マイル相当。特に1年目が勝負!

【ふるさと納税・通販】 
楽天ふるさと納税をモッピー経由で行い、三重取り。 
通販もSHINなど、買い物前にモッピーを経由する癖がつきました。

実践したこと③:日常の固定費・買い物も“マイル換算”で考える

日々の支出も“マイル換算”で見直し、 
– 楽天・Yahoo!ショッピングをモッピー経由で利用 
– 楽天カードはハワイでのラウンジ利用特典目当てに夫婦で作成 
(もちろんモッピー経由で発行)

“マイルを貯める+旅先で得する”視点でカード選びも意識しました。

1年で13万マイル貯めてできたこと

12万マイル弱で、大人2人分の中部国際空港〜ハワイ往復の特典航空券を発券。 
子ども分はマイルではなく、あえて現金支払い(席不要の年齢でマイル利用は割高)。

燃油サーチャージなどの費用もJALカードで支払い、マイル還元。

“貯める”も“使う”も無駄なくマイルに変換できました。

注意点&続けるコツ

【1年目が勝負】 
クレカ発行、証券会社、銀行口座開設などの高ポイント案件は初回限定が多く、1年目で一気に稼ぐのがコツ。

【仕組み化すること】 
カードを1本化、ネットショッピングはモッピー経由など、習慣にしてしまえば継続もラク。

【目標から逆算】 
我が家は「ハワイに行く」というゴールがあったからこそ、逆算して行動できました。

我が家の今後のマイル計画(2年で10万マイル)

隔年でコンドミニアムが使用できる契約のため、2年に1度ハワイ旅行を目指してマイルを計画的に貯めています。

– クレジットカード決済で年間25,000マイル × 2年 = 50,000マイル 
– 残りの50,000マイルはポイ活でカバー

このように目標を決めて逆算すれば、継続もしやすくなります。

まとめ:マイルは仕組みで貯まる。誰でも再現できる

特別なことをしなくても、仕組みと日常の工夫で誰でもマイルは貯められます。

クレカ集約・モッピー活用・“マイル換算”思考の3つを取り入れれば、再現性は高いです。

まずは1つでも実践してみることからスタートすれば、1年後には「マイルで旅行」が現実になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました